こんにちは、ずしみです!
今回は、資産設計をする上で役立つ6係数の1つである「年金終価係数」を紹介します。
例えば、以下の例の場合、どうやって計算するかわかりますか?
朝チェン君
ずしみ
朝チェン君
ずしみ
目次
6つの係数の意味と活用方法
まずは、6つの係数についてそれぞれ使い方を見ていきましょう。
①終価係数
「今ある元金を複利運用した時のn年後の元利合計額を計算する」
②現価係数
「複利運用しながら、n年後の目標額を達成するために、今、元金がいくら必要かを計算する」
③年金終価係数 ※今回はココを学ぼう!
「複利運用しながら、毎年一定額を積み立てると、n年後にはいくら貯まっているかを計算する」
④減債基金係数
「複利運用しながら、n年間で目標額を達成するためには、毎年いくらの積立が必要かをを計算する」
⑤年金現価係数
「複利運用しながら、一定額の年金をn年間受け取るためには、元金がいくら必要かを計算する」
⑥資本回収係数
「複利運用しながら、今ある元金をn年間で取り崩した場合に、受け取り年金額はいくらになるかを計算する」
「年金終価係数」とは?
年金終価係数とは、以下の目的で計算する場合に使います。
「複利運用しながら、毎年一定額を積み立てると、n年後にはいくら貯まっているかを計算する」
朝チェン君
ずしみ
朝チェン君
ずしみ
「年金終価係数」の使い方
年金終価係数を使った計算は非常にシンプルです。毎年の積み立て金額に対して、算出したい期間(複利運用年数)の年金終価係数を乗算するだけです。ココで疑問になるのが、年金終価係数の値ですが、これは以下の早見表を見れば簡単に分かります!
▼こちらのサイトに詳しく載ってるから、参考にしてみよう
https://fp-user.com/係数表/年金終価係数表(1年複利)/
ずしみ
朝チェン君
<例題> 毎年100万円を積み立てて、年利3%で10年間複利運用したらいくらになる?
ずしみ
朝チェン君
ずしみ
朝チェン君
ずしみ
朝チェン君
ずしみ
今回は「年金終価係数」について解説しました。皆さんは理解できましたか?それぞれの係数を理解していくと、資産設計をする上でいろいろとシミュレーションができるので、覚えておいて損はない知識です。他の係数についても今後記事にまとめていきますので、興味があったら読んでみてください!ではまた!
まとめ
- 資産設計に役立つ係数は6つある
- 係数の種類は、「終価係数」「現価係数」「年金終価係数」「減債基金係数」「年金現価係数」「資本回収係数」
- 毎年一定額を積み立てて、n年間複利運用した場合の元利合計額を計算するには「年金終価係数」を使う
▼関連記事
<学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜終価係数編〜 <学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜現価係数編〜 <学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜年金終価係数編〜 <学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜減債基金係数編〜 <学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜資本回収係数編〜 <学ぶFPスキル>資産設計をする上で役立つ6係数を理解しよう 〜年金現価係数編〜