【自分の年金額知ってる?】国民年金受給額の求め方を解説

【自分の年金額知ってる?】国民年金受給額の求め方を解説

こんにちは!ずしみです。

今回は、国民年金に加入している人が65歳から受け取ることができる「老齢基礎年金」の求め方について解説します!

「老齢基礎年金」ってなんぞや!?と思った方も多いと思います。

「老齢基礎年金」とは、国民年金に加入している方が受け取る年金のことを言います。

年金と言っても、実は種類がたくさんあります。年金のしくみは、よく3階建構造で表現されますが、その中でも最もベースとなる1階部分が国民年金になります。

朝チェン君

ずしみさん、1階とか3階とかどういうことですか?よくわからないです。。

ずしみ

大丈夫、その点も簡単に解説していくね。年金と言っても、実はいろんな年金が組み合わさって支給されているんだ。その最もベースとなるのが国民年金なんだよ。今回は、この部分についてしっかり説明していくね。

朝チェン君

おねがしゃっす!

年金のしくみを知らない人は意外と多いです。できるだけわかりやすく、簡単に説明していきますので、ぜひ最後まで読んで理解していきましょう^^

公的年金の構造を理解しよう

まずは年金の構造を理解するために、年金制度のしくみはどんなものか把握しましょう。

以下は、厚生労働省のホームページで公開されている年金制度のしくみをまとめたものです。

出典:厚生労働省/公的年金制度の概要

よく、年金制度が3階建構造と言われるのは、上記の図のようにそれぞれの年金が積み上がっているためです。1〜3階部分は、簡単に説明すると以下になります。

1階:国民年金(基礎年金) ←今回解説する部分
2階:厚生年金保険 ※自営業者は厚生年金が無いため、国民年金基金やiDeCo
3階:iDeCoや退職等年金など

今回解説するのは、黄色の1階部分である国民年金(基礎年金)の部分になります。年金のベースとなる部分ですね。

朝チェン君

へぇー。年金のしくみってこんな感じになってるんですね。会社員だと、厚生年金保険料って高いなーと思ってましたけど、国民年金に上積みされている部分だったんですね。

ずしみ

そうなんだ。年金のしくみって、意外と知らない人が多いんだよね。大事なことだから、まずはこういう構造になっているってことを知っておこうね。

朝チェン君

了解です!

年金のしくみ・構造について理解できたでしょうか?すべての国民が納めている国民年金は、年金制度の1階部分であり、年金を考える上でベースとなる部分となります。

次は、この国民年金の受給条件や受給額の計算方法について解説していきますね。

老齢基礎年金(国民年金)の受給条件

老齢基礎年金(国民年金)を受給するには、2つの条件があります。

老齢基礎年金の受給条件
①65歳に達していること
②受給資格期間が10年以上あること

①はそのままですが、②はよく分からない方もいると思います。

この点も含めて、次で解説していきます。

老齢基礎年金の受給額の求め方

受給額を求めるには、まず受給資格期間が10年以上あるかどうかがポイントです。

10年以上ある場合は、受給資格の条件を満たすことになります。
次は国民年金保険料を納付した期間を元に、年金額の計算をすると、将来受け取れる年金がいくらか分かります。

では、順番に解説していきます♪

受給資格期間の計算方法

受給資格期間の計算式
受給資格期間 = 保険料納付済期間 + 保険料免除期間 + 合算対象期間
保険料納付済期間第1号被保険者での保険料納付期間
+ 第2号被保険者期間(うち20歳以上60歳未満)
+ 第3号被保険者期間
保険料免除期間第1号被保険者期間のうち、法定免除、申請免除、
(全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除)
にて免除された期間
合算対象期間受給資格期間には算入されるが年金額には
反映されない期間。別名「カラ期間」。※1

※1 合算対期間の例

  • 1961年4月から1986年3月までの期間のうち、厚生年金保険の被保険者の被扶養配偶者が任意加入しなかった期間
  • 1961年4月から1991年3月までの期間のうち、学生が任意加入しなかった期間
  • 1961年4月以後、海外居住者が任意加入しなかった期間
  • 1961年4月以後における厚生年金保険の被保険者期間のうち、20歳未満と60歳以後の期間

上記のだけではイメージしにくいと思いますので、以下図を参考にしてください。基本的に、滞納以外の部分の合計が受給資格期間となります。

受給資格期間を算定する上でのポイントをまとめましたので、こちらもしっかり理解しておきましょう。

▼ポイント

  • 主に保険料納付期間、免除期間が受給資格期間となる
  • 「学生納付特例制度」や「納付猶予制度」も受給資格期間として含まれるが、追納しない限り年金額には反映されないので要注意
  • 保険料滞納期間は、受給資格期間に含まれない

朝チェン君

「納付猶予制度」とか、この期間は払えませんって、ちゃんと申請するば、受給資格期間には含めてもらえるんですね。

ずしみ

そうだね、保険料負担がきつい人は、滞納するんじゃなくて、「納付猶予制度」を利用するの方が絶対良いと思うよ。

年金額の計算方法

受給資格期間が10年以上ある方は、将来年金を受給することができます。
では、最後に年金額の計算をしていきましょう!

計算式は以下になります。

▼老齢基礎年金額の計算式

出典:日本年金機構/老齢基礎年金

上記の「781,700円」令和2年度の老齢基礎年金の満額支給額です。たまに、この満額支給額が変更になる場合があるので、計算するときは、日本年金機構のホームページで、最新情報を確認しましょう!

以下に計算例を載せたので、自身の計算時に参考にしてください^^

年金額の計算例
保険料納付済月数:400ヶ月
全額免除月数  :24ヶ月
4分の1納付月数:12ヶ月
半額納付月数  :36ヶ月
4分の3納付月数:8ヶ月

$$ \bf{781,700円} \times \frac{{400} + {24}\times\frac{4}{8} + {12}\times\frac{5}{8}+ {36}\times\frac{6}{8}+ {8}\times\frac{7}{8}}{480} = \bf{738,544円}$$

朝チェン君

年金の計算ってこうやってするんですね〜。もっと難しいと思ってました。

ずしみ

思ったよりも簡単だよね。重要なポイントは、自分のこれまでの納付済期間をちゃんと把握しておくことだね。それが分かれば、現時点における将来の受給額を正確に計算できるよ。

朝チェン君

ちなみに、免除期間って1度申請したら、どうしようもないんですかね?いや、満額に近づけることができないのかなーと思って。

ずしみ

後からの追納はできるよ!「免除」と「猶予」を受けた期間は10年以内であれば、追納は可能だよ。ただし、「滞納」の場合は2年以内だから気をつけてね。払うかどうかは本人次第だけど、払うつもりの人は、期限が過ぎないように注意しようね。

朝チェン君

追納できるんですね、了解でっす!

まとめ

  • 国民年金に加入している人が65歳から受け取る年金は「老齢基礎年金」
  • 国民年金は年金3階建構造の1階部分
  • 受給資格は、受給資格期間が10年以上で、65歳に達した人
  • 保険料滞納期間は受給資格期間に含まれない
  • 年金額は、納付済期間と免除期間の合計を元に算出する
  • 追納は、「免除」「猶予」は10年以内、「滞納」は2年以内なら可能

年金制度の1階部分である国民年金(老齢基礎年金)について、しくみを理解できたでしょうか?

しくみが理解できれば、将来どれくらいの年金がもらえるかを試算することができます。

ライフプランを考える上でとても役立つので、ぜひ理解しておきましょう♪

今後も役立つ情報を積極的に発信していきますので、興味があればご覧ください♪
ではまた!